アニメーション映画『ふりふら』島﨑信長さんが語る共感ポイントとは?「みんなそれぞれすごく“いそう”なんです」【インタビュー前編】
Thursday 12:00

『ストロボ・エッジ』『アオハライド』の原作者・咲坂伊緒先生の最新作で、実写とアニメーションW映画化となる『思い、思われ、ふり、ふられ(ふりふら)』。
アニメーション映画が2020年9月18日(金)に公開されることを受け、山本理央役・島﨑信長さんにインタビューをさせていただきました!
前編では、島﨑さんに語っていただいたキャラクターに対する思いや『ふりふら』の魅力をたっぷりお届けします♪
※映画の内容に触れる記事となっておりますので、ネタバレにはご注意ください。
理央という等身大の男の子
どんなことを考えながら理央を演じられましたか?
僕は、理央ってとってもわかりやすい人だと思っています。作中では最初王子様って言われていたり、一見クールで格好良く見えたりするんですけど、別に彼はクールに振る舞っていたわけでも、格好つけていたわけでもなくて。
むしろいろんなことが上手くいかなくて燻っていたり、他の人にあんまり興味がなかったりしていたのが、たまたまクールに見えたり、興味がないからこそ自然に振る舞えるのが格好良く見えたりしていただけなんです。
最初は「俺こっち」って由奈ちゃんのほっぺたを触って振り向かせて平然としていたくせに、それが由奈ちゃんを意識し出した途端に、ちょっとしたことですぐ照れるし、ドキドキしちゃうし。
あんなに素で振る舞っていたのが格好良かった子が、由奈ちゃんに格好良く見せたいって欲が出たり、王子様ルックは格好悪くて見せるのが恥ずかしいと思ったりしてくるんですよね。
燻って陰っていた彼の本来持っている真っ直ぐでかわいらしくて男らしいところが、扉を開くようにどんどん晴れていって、等身大の彼が出てくるのが僕は好きですね。彼の成長や変化をとってもわかりやすく描いていただいているので、皆さんにもそれを感じてもらえるんじゃないかなと思います。
僕個人も、わりと“最終的に真っ直ぐ派”なんですよね。由奈ちゃんと理央が特にそうで、2人ともちゃんといろいろ考えてる子なんだけど、「最後はもう自分の気持ちで突っ走っちゃう」みたいな。
自分の本当の気持ちに気づいて、吾妻に筋を通すために“言いに行かなきゃ!”って理央が突っ走るところもそう。朱里ちゃんとかは1回考えると思うんですよ、それを言われた吾妻はどう思うかなとか。
でも理央の突っ走るあの感じがすごくわかる!僕もいろいろ考えるけど、最後の最後に気持ちで動いちゃうから、理央とのその辺の相性はいいのかなと思いますね。
理央は物語の前半と後半で変化のあるキャラクターですが、演じるときに気をつけたことはありますか?
黒柳監督が最初に、「本当に生きている・生活している・そこにいるように感じるものを描きたい」と仰っていて、それは僕も常々思っていることなんです。
漫画やアニメのキャラクターではあるんですけど、でもちゃんとそこに生きている人間で、いろんな面があって。しかも『ふりふら』の子たちは思春期の青少年だから、ちょっとしたことで変化が生まれる。
理央にとっても、闇に包まれた世界を救ったとか、世界が爆発したとか、そういう壮大なことが起こってるわけじゃないじゃないですか。でも思春期で当たり前に経験するようなことで、人ってこれだけ大きく変わるんだよっていうことも、とても人間らしいなと思っていて。
なので、原作や映像・台本で理央の変化や思いなどの情報を取り入れつつも、あんまり頭で考えてイメージは固めずに、マイク前では意識し過ぎないようにしていました。お芝居って掛け合いなので、変に狙ってこういう言い方をしようとかはせず、その場の空気感から受け取ったもので演じましたね。
次のページ:『ふりふら』は共感出来る点ばかり
次のページ
安定のかっこいい