アニメーション映画『ふりふら』斉藤壮馬さんが語るキャラの魅力「和臣の魅力は安心感・ミステリアス・純粋さ」【インタビュー前編】
Friday 12:00

『ストロボ・エッジ』『アオハライド』の原作者・咲坂伊緒先生の最新作で、実写&アニメーション映画のW公開が決定している『思い、思われ、ふり、ふられ(ふりふら)』。
本日2020年9月18日(金)より公開となったアニメーション映画から、乾和臣役・斉藤壮馬さんにインタビューをさせていただきました!
前編では、斉藤さんに語っていただいたキャラクターに対する思いや『ふりふら』の魅力をたっぷりお届けします♪
※映画の内容に触れる記事となっておりますので、ネタバレにはご注意ください。
『ふりふら』は“上手くいかないこと”が良く描かれている
『ふりふら』のストーリーからどんな印象を受けましたか?
もちろんキラキラしているという意味での青春的な要素もすごくあるんですけど、タイトルに象徴されているように、すれ違ったり思い込みで行動してしまったりする彼らの青さや若さみたいな、“上手くいかないこと”がすごく良く描かれているなぁと感じました。
彼らが上手くいかないながらももがきながら頑張っているところに、今でもなかなか上手くいかないなと思うことがある自分も共感して、グッと来ましたね。後は、最終的にみんな幸せになってほしい…!という思いでした。
「早く、次の巻次の巻!」って続きが気になってしまうような物語運びがとても巧みで、一気に読んでしまいました。それくらい面白くて、魅力的な作品だなと思います。
『ふりふら』に関しては俯瞰してというか、和臣がどう感じているんだろうっていうベースもあったんですけど、どちらかというと一漫画好きとして楽しませていただきました。ただやっぱり振り返ってみると、一番共感するのは朱里ちゃんかなと思いますね。
原作でも捉えたと思ったらするりとかわしていくのが和臣だと思っていたので、良い意味で翻弄されましたし、朱里ちゃんと和臣が2人とも回り道をしながら徐々に近づいていくようなもどかしさというところに、読んでいてすごく熱中しました。
完成した映画をご覧になっての感想をお願いします。
まず絵がすっごくきれいだなと思ったのと、印象的な演出がたくさんあるなと感じました。特に冒頭のシーンで、世界が灰色っぽい色塗りがされている中で、紫陽花だけが印象的に目に飛び込んでくるところは、“色”というものを非常に巧みに使っているなぁと思いましたね。
あとは、紙吹雪やシャボン玉が舞ったりするファンタジックな演出が、すごく作品の世界観に合っているなと思いました。アフレコをしているときももちろん情景を想像しながら収録するんですけど、その演出によって想像以上にドラマチックになっていて。
声優としてというより、一視聴者としても「ここでこの演出が来たらすごくグッと来る!」という部分がたくさんありました。これは劇場で見ていただくと、音響効果も相まって、より皆さんにキュンとしていただけるんじゃないでしょうか。
次のページ:メインキャラクター4人の魅力とは
次のページ